![]() | |
![]() |
懐かしい あの香り・・・ 日本の夏・・・ |
![]() |
|
![]() どこかで 見たことがありません? そう、サラダボウルと同じマンガン釉です。 サラダボウルはこちらです>>> |
昨今、電気式の蚊とり剤が普及していますが たまには 蚊遣り(かやり)で蚊取り線香を 焚いてみませんか? |
|
![]() |
![]() |
![]() |
真ん中の鉄の棒の釘に 蚊取り線香の中心を 引っ掛けて固定します。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
底も丁寧に 仕上げられ 忠作さんの印も入っています。 蚊取り線香オフシーズンでは 我が家はグリーンのポットカバーになっています。 お花屋さんで 黒いビニールポットに入れられているグリーンが そのまま入る大きさです。(ただし、ポットを手でだえんに押さえて入れます。) 細部の釉薬の模様は ひとつづつ異なります。 |
|
|
T.Ichino 蚊やり \2,800 (税別) ---------------------- size:約14x9x(h)10cm 約500g (棒は含まず) ------------------- ![]()
|
![]() |
お客様へ |
|
||||||||
![]() |